こんにちは、メディア開発部 制作チームのMです。
メディア開発部では、自社サービスの開発にも力を入れています。
なので、webデザインやコーディングだけでなく、今後は自分が業務に携わった商品がどうすればユーザの心に響くかを知るために、
細々と、ブランディングの考え方について勉強をし始めることにしました。
早速ですが、自分なりに学んだブランディングについて書いていきたいと思います。
まだまだ勉強し始めになるので、ブランディングの基礎の基礎になること、ご了承ください。
そもそも、「ブランド」とは何なのか。
ブランドとは、簡単に言うと、消費者が他の商品やサービスの中から「コレだ!!」と識別される(見分ける)ことを指します。
他にも、言葉からの連想だけでなく、
あの深めの緑色のカラーやマーメイドのロゴを見た時、遠くからだったとしても、ほとんどの人が「これは『スターバックス』だ」と識別しているかと思います。
スターバックスが、日本人に「ブランド」と認められている証になります。
ちなみに「ブランド」は会社自体を指すこともありますし、商品、サービスなどにも使われたり、多岐にわたります。
ただし、「ブランド」はプラスのイメージだけではありません。
例えば、友達と夜ご飯を食べにとあるレストランに行ったとき、店員のマナーが悪く気分を害され、「あの店にはもう行かない!」と思ったとしましょう。
これは、数ある飲食店の中から、「◯◯レストランには二度と行かない」店、と識別れていることになります。
このように、マイナスのイメージもあるので要注意です。
なぜ、ブランド(プラスイメージ)と認識されるのは良いことなのか。
一番の理由は、価格競争に巻き込まれることがなくなることです。
つまり安売りしなくても商品が売れるということです。
先に出たスターバックスの話に戻ると、スターバックスはカフェ以外でもスーパーなどでコーヒー豆が売られているのですが、
他メーカーより販売価格が高くても、しっかり棚に並べられ、正規の価格で販売されていることが多いです。
特売価格にしなくても、消費者は「スターバックス」を識別して購入してくれるからなのだと思います。
では、「ブランディング」とは何なのか。
「ブランディング」とは、「ブランド」を構築するための働きかけのことを言います。
「ブランド」を構築するとはどういうことなのか。
それは、会社が持つブランドイメージと消費者が持つブランドイメージを一致させることを言います。
下図の場合は、「信頼」がブランドイメージとなります。
なので、「ブランドを構築するための働きかけ(=ブランディング)」というのは、会社が持つブランドイメージと消費者が持つブランドイメージを一致させるために用いる手段のことを言います。
そう考えると、ブランディングがいかに難しいかが分かってきます。
例えば、人と人との関係から考えてみると、
自分から「私は素晴らしい人間だ。」と伝えても、普通は「はい、そうですか」と相手側はなかなか鵜呑みにすることはできません。
それが、「この人が素晴らしい」と思う体験(見たり、聞いたり、話したり)を通して、だんだんと心の中に「この人は素晴らしい」というイメージが浸透していきます。
一朝一夕でできることではなく、時間をかけて徐々に伝わっていきますよね。
そうして相手側に「素晴らしい」イメージが伝わって初めて、自分というブランディングが成功したことになります。
逆に、先ほど例に出した
「二度と行かない」お店は、消費者側にお店側が考えるブランドイメージとは全く違うイメージを与えてしまったため、ブランディングが失敗したことになります。
会社も同じように、
消費者に意図的に「刺激(体験など)」を与えて、「こう思ってほしい」というブランドイメージを伝えています。
消費者は、知らないうちに何度も与えられた刺激を通して、心の中にその会社のブランドイメージが形成されていきます。
しかも、人と人、1対1でも時間がかかるのに、会社と消費者の場合は、より間接的になる分、相当なことだと想像ができるかと思います。
例えば、「スターバックス」と聞いて、あなたは何をイメージしますか?
そして、なぜそう思うようになったのでしょうか。
もしかしたら、それは、スターバックスから意図的に与えられたブランドイメージなのかもしれません。
注)これは私の推測のお話なので、もちろん本当のところは分かりません。
でも、これがブランディングになります。
最後に
ということで、今回は、「ブランディングは大変だ」ということが分かったところで終わりになります。
ブランディング…私が想像していた以上に結構大掛かりなことでした。。
そりゃ、会社にブランドマネージャーなる専門の仕事をしている人がわざわざいる(しかも、会社の重要ポストっぽい。)訳だな、と納得したこの頃です。
私の仕事も、クライアント(会社)と消費者(ユーザー)との接点になるwebサイトの制作になります。
クライアントのこういった部分もきちんと理解できれば、今までと違った仕事ができるのではないかということを期待しつつ、
次回も引き続き、ちょっとしたブランディングのことについて書いていきたいと思います。
ありがとうございました!