誹謗中傷・風評対策

誹謗中傷ブログやコメントの対処法まとめ

ネットを使っていると必ず目にするブログ。芸能人や政治家などもブログを通じて発信を行っていますし、私達の生活にとって身近なものになっています。無料ブログであればサイトを作らなくても簡単に始められるので、運営している人も少なくないと思います。

日常の発信を行ったり、読んだりするのは楽しいものですが、時にはコメント欄で誹謗中傷を書かれて攻撃されたり、悪口が書かれたブログ記事がアップされたりする事があります。

見えない相手からの攻撃は不安なものですが、きちんと対策をとることでそれ以上のトラブルを防ぐこともできます。ここでは、ブログで誹謗中傷を受けた場合の解決方法を解説していきます。

問い合わせフォーム

自分のブログのコメントに誹謗中傷が書き込まれたとき

自分のブログのコメントに誹謗中傷が書き込まれたとき

まずは、自分が運営しているブログのコメント欄等で誹謗中傷を受けた場合です。

趣味でブログを運営している人にはあまり起こることは無いかもしれませんが、芸能人や有名ブロガーなどある程度読者がついているブログには日常的に書き込まれるということもあるでしょう。

コメントを削除するorコメント欄を閉じる

自分が管理しているブログであれば、コメントを削除することができます。相手にせずに黙殺することも一つの手だと思います。

ただし、このやり方の場合「都合の悪いコメントを削除している!」と、相手が更に荒らし行為に走り、イタチごっこになる可能性もあります。

最終手段としては、コメント欄を閉じるということもできますが、ファンや読者との交流のためにコメント欄は閉じたくないという方もいると思いますし、閉じたところでSNSに引用されて悪口を言われる可能性もあるので、判断が難しいところです。

弁護士へ依頼する

まずは、依頼する前に悪質なコメントについては法的手段に訴える意向をブログ等で発信しておくとよいでしょう。実際に訴えられたらまずいと思ってコメントを消したり、謝罪がくることもあるかと思います。

それでもしつこく誹謗中傷を繰り返すユーザーに対しては、法的措置が取れるかを検討するのもよいでしょう。

書き込まれるコメントの中には、反対意見を述べているだけのものもあるので注意が必要ですが、事実無根の内容やあからさまな権利侵害などがあった場合には、キャプチャを(できればPCでPDF印刷等をして)忘れずに残しておきましょう。

加えて、管理画面から使用されたIPアドレスが分かる場合もあるため、それが分かるのであれば併せて記録化しましょう。

第三者のブログで誹謗中傷を書かれたとき

第三者のブログで誹謗中傷を書かれたとき

では、第三者のブログの記事内で自分や自社の誹謗中傷記事が書かれてしまったらどうすればよいでしょうか。

ブログの管理者に削除を依頼する

ブログの問い合わせフォームから管理者へ連絡をとって、記事を削除してもらう方法です。

ブログサービスには多くの場合、ポリシーが定められています。記事内にポリシー内容に違反している箇所があることを管理者へ訴えれば、削除対応してもらえる事があります

記事のURLと、記事内のどこがポリシーの何に違反しているのかを明記した上で、削除を依頼してみましょう。

ただし、応じてもらえるかどうかは管理者の判断次第になりますので、この方法ではうまくいかない場合も多々あります。

投稿者へ削除依頼をする

ブログのコメント欄やDMなどで直接発信者へ削除のお願いをするのも一つの手です。誹謗中傷を書き込んでいる相手なので、なかなか冷静な対応は難しいかもしれませんが、連絡をとるときはきちんとした言葉遣いで、事実と違うということを論理的に説明する事が大切です。

これで削除をしてもらえれば一番円満な方法ですので言うことなしですが、誹謗中傷を発信している人が素直に応じてくれる可能性は低いことは覚悟しておきましょう。

弁護士へ依頼する

上記のように個人での誹謗中傷記事の削除というのは限界があるため、やはり弁護士へ相談するのがおすすめです。管理者や投稿者が削除依頼に対応してくれない場合など、もし法的手段に訴える必要がある場合には、弁護士への相談は必須になります。

※削除申請は本人または法定代理人の弁護士以外が行うと弁護士法の「非弁行為」にあたる可能性があります。削除申請の代行は風評対策業者ではなく、弁護士へ相談しましょう。

弁護士への相談=訴訟?

弁護士への相談というと、裁判というイメージがありなかなか腰が重くなりがちだと思います。

確かに裁判へつながるケースもありますが、ネットに強い弁護士であれば、管理者や投稿者への削除請求などもうまく対応してくれる場合がありますし、裁判の手前の仮処分手続きについても法的なアドバイスがもらえるので、一度相談してみるといいでしょう。

↓弁護士への風評対策依頼について詳しくはこちら

誹謗中傷の解決を弁護士に依頼する時の費用とポイント
誹謗中傷の解決を弁護士に依頼する時の費用と知っておきたいポイント【弁護士監修記事】ネットの誹謗中傷を解決したい時頼りになるのが弁護士ですが、依頼についてわからないことが多く不安に感じる人も少なくありません。どんな対処が可能なのか、費用や依頼の流れはどうなるのか解説していきます。...

誹謗中傷の基準は?

誹謗中傷の基準は?

削除申請をすると言っても、そのブログ記事やコメントが法的に見て問題があるかどうかがわからない場合も多いかと思います。

実際、“ここからは違法”といった明確な基準はなく、事実関係や前後の文脈、言葉遣いなど様々な要素を考慮して違法かどうかを判断することになり、仮に裁判になっても最終的な判断は裁判官に委ねられことになります。

例えば、その人の人格を攻撃する内容や、事実無根の書き込み、プライバシーにかかわる内容の投稿は権利侵害にあたる可能性が高いです。逆に、相手の行動に対する批判や意見、事実に即した書き込みなどは権利侵害に当たらないという判断になる場合があります。

↓誹謗中傷について詳しくはこちら

インターネットで名誉毀損された時の対処法|匿名の相手を特定し訴えるには?
インターネットで名誉毀損された時の対処法|匿名の相手を特定し訴えるには?【弁護士監修記事】名誉毀損罪についてわかりやすく解説!名誉毀損罪に当てはまる誹謗中傷とはどんなもの?訴えることはできるの?という疑問にお答えします。名誉毀損罪の詳しい解説から刑事告訴までの流れをまとめました。...

検索結果に誹謗中傷ブログが表示されるときは

弁護士へ相談して削除請求をしてみても、実際に起った不祥事など事実無根とは言えず削除が難しい内容のものもあるので、必ずしもその誹謗中傷ブログが削除できるとは限りません。弁護士へ相談してもどうしようもなかった・・・そんなときは風評対策業者への相談を検討してみてください。

風評対策業者では記事の削除はできませんが、「記事を目立たなくする」という施策を行う事ができます。一般的に「逆SEO」と呼ばれる手法です。例えば自社の名前をいれた検索結果の1ページ目に誹謗中傷のブログが上位化していたら、それをできるだけ下位に押し下げていくのが目的になります。

以下の図でわかるように、7位以下の記事は5%以下の人しかクリックしませんし、誹謗中傷が書かれたブログを2ページ目以降に押し下げる事ができれば、検索ユーザーに見られる確率は更に低くなります。

Google検索1ページ目のクリック率

参考:SISTRIX社

削除自体はできないので、記事までユーザーがたどり着いてしまうことはもちろんありますが、できるだけ目立たないようにするという点では効果的な施策です。検索結果1ページ目の上位に誹謗中傷ブログがあるのと、2ページ目以降にあるのとでは検索ユーザーに与える印象が大きく違います。

↓逆SEOについて詳しくはこちら

逆SEO対策とは?概要や目的、対策方法を解説します!
逆SEO対策とは?概要や目的、対策方法を解説します!【弁護士監修記事】逆SEO対策とは、ネガティブな情報が書かれたサイトが検索結果の上位に表示されないようにする施策のことです。検索結果の順位を押し下げることから、SEO対策の逆ということで「逆SEO対策」と呼ばれています。...

また、風評対策業者は削除申請をするべきか、弁護士へ相談すべきかなど、ネット上でできる対策の提案やアドバイスをしてくれるので、どうしていいかわからないときにはまずは一度問い合わせをしてみるとよいでしょう。

まとめ

身近にあるからこそ、問題も起こりやすいブログの誹謗中傷ですが、泣き寝入りする必要はありません。削除申請や弁護士への依頼で解決することも多々ありますし、風評対策業者で対応できることもあるので、諦めてしまう前に一度相談してみてください

また、誹謗中傷を書き込んで逮捕された人や訴訟を起こされる人も増えてきています。自分が加害者になってしまわないように、もしネットに何かを書き込むときは匿名だから大丈夫という考えは捨てて、一度よく考えてから投稿するようにしましょう。

お問い合わせはこちらから

ご要望の内容 必須

お名前 必須
会社名 必須
電話番号 必須
メールアドレス 必須
お問い合わせ内容

お客様からお預かりした情報は、弊社からの情報提供やご回答の際にのみ使用し、
その他の目的で使用したり、無断で第三者へ提供することはございません。
個人情報および、お送りいただきました内容の秘密は厳守いたします。

風評・誹謗中傷対策のご相談、お見積りは無料です
ネットの誹謗中傷、風評対策のプロがお悩みを伺います【株式会社エルプランニング】

ネットの誹謗中傷、風評対策のプロがお悩みを伺います。

風評サイトやサジェストのお悩みのほか、SNSや口コミサイトの監視など、幅広くご対応可能です。

監修者
法律事務所アルシエン 共同代表パートナー

清水 陽平

清水陽平弁護士
2007年弁護士登録(60期)。2010年11月法律事務所アルシエンを開設。ネット中傷の削除、投稿者の特定、炎上対応などインターネット分野の法律問題に取り組んでいる。総務省の「発信者情報開示の在り方に関する研究会」(2020年)、「誹謗中傷等の違法・有害情報への対策に関するワーキンググループ」(2022年~)の構成員となった。主要著書として、「サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル第4版(弘文堂)」などがあり、マンガ「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~」の法律監修を務める。