サジェスト・関連

「他の人はこちらも検索」とは?仕組みやネガティブなキーワードの削除・非表示対策を解説

「他の人はこちらも検索」とは?仕組みやネガティブなキーワードの削除・非表示対策を解説

Googleで検索を行うと、検索結果ページの下部にある「他の人はこちらも検索」に、検索語句に関連するキーワードが一覧として表示されます。

その中には、企業やサービスにとってネガティブなキーワードが含まれていることがあり、その結果、売上やブランドイメージに悪影響を与えるリスクがあります。

本記事では、「他の人はこちらも検索」の仕組みとネガティブなキーワードが表示された場合の削除・非表示対策について詳しく解説します。

問い合わせフォーム

「他の人はこちらも検索」とは?

「他の人はこちらも検索」とは?

「他の人はこちらも検索」とは、Googleの検索結果ページ下部に表示される、関連性の高いキーワードを一覧表示する機能です。

以前は「関連検索」と表示されていましたが、現在では「他の人はこちらも検索」という名称が一般的です。

この機能は、ユーザーの検索意図を明確化したり、情報収集の幅を広げるのに役立ちます。

Googleのアルゴリズムは、他の多くの人が検索したキーワードなど、さまざまな要素を基に分析し、関連性の高いキーワードを自動的に選定して表示します。

ネガティブなキーワードが表示される理由

「他の人はこちらも検索」にネガティブなキーワードが表示されるのは、そのキーワードが検索ユーザーの関心や検索行動を反映しているからです。

例えば、「〇〇株式会社」という企業名で検索した際に、「〇〇株式会社 やばい」や「〇〇株式会社 訴訟」といったネガティブなキーワードが表示されることがあります。

これは、過去にこれらのキーワードで検索したユーザーが多くいたり、関連するWebサイトやニュース記事などが存在する場合に起こりえます。

特にネガティブな評判や口コミが広がっている場合には、注意が必要です。

例えば、口コミサイトで「〇〇株式会社はやばい企業だ」といった書き込みが多くなれば、「〇〇株式会社 やばい」などのネガティブなキーワードが「他の人はこちらも検索」に表示されやすくなります。

ネガティブなキーワードの削除について

ネガティブなキーワードの削除について

ここでは、ネガティブなキーワードの削除について解説します。

「他の人はこちらも検索」の削除は可能?

「他の人はこちらも検索」に表示されるネガティブなキーワードの削除は、基本的には難しいことが多いですが、以下のような場合に限り、削除が認められる可能性があります。

  • 名誉毀損に該当する内容が含まれている
  • 個人情報の流出やプライバシー侵害がある

このような場合、Googleが提供する申請フォームを通じて削除を依頼できます。

▶ 法的削除に関する申請フォーム
https://support.google.com/legal/contact/lr_legalother?product=searchfeature&uraw=

ただし、削除申請が認められるには、法律の専門知識が必要となる場合があるため、弁護士に相談し、適切な手続きを進めることも検討しましょう。

 【ポイント】

  • 弁護士法第72条(非弁行為の禁止) により、削除申請は本人または代理対応として弁護士のみが行うことができます。
  • 第三者が報酬を得て代理申請を行うことは法律で禁止されています。

Googleは「表現の自由」を重視しているため、削除が認められるケースは限られています。

そのため、削除が難しい場合には、後述する非表示対策を検討することをお勧めします。

Google・Yahoo!の関連検索キーワードの削除申請手順を紹介します
Google・Yahoo!の関連検索キーワードの削除申請手順を紹介します【弁護士監修記事】関連検索ワードにもしも名誉毀損やプライバシー侵害のおそれがあるワードが含まれていたらどう対処すれば良いのでしょうか?ネガティブワードが表示される理由や自分でもできる削除方法を解説します。...

サジェストの削除方法

サジェストとは、検索キーワードの入力中に表示される予測変換のことを指します。

「サジェスト」と「他の人はこちらも検索」は異なる機能ですが、サジェストにネガティブなキーワードが表示された場合でも、削除申請を行うことができます。

以下の手順で、問題のあるキーワードを報告できます。

【削除依頼の手順】

  1. Google検索の検索バーに問題のキーワードを入力
  2. サジェストに表示されたネガティブなキーワードの横にある「不適切な検索候補を報告」ボタンをクリック
  3. 特定のキーワードを選択し、フラグのアイコンをクリック
  4. フィードバック内容を選び、詳細を入力してGoogleに送信

ただし、Googleが報告を受け付けても、必ずしも削除されるわけではありません。

特に、単なるネガティブな表現が含まれている場合、Googleはそれを「公共の関心事」として扱うことが多く、削除されないケースがほとんどです。

Google・Yahoo!サジェストを削除するポイントと申請方法を徹底解説!
Google・Yahoo!サジェストを削除するポイントと申請方法を徹底解説!【弁護士監修記事】サジェストに不都合なワードが表示されて時に削除することは可能なのでしょうか。GoogleやYahooなどの検索窓にネガティブな内容が表示されてしまうことがあります。そのような被害にあってしまった時の対処法などを紹介していきます。...

ネガティブなキーワードの非表示方法

ネガティブなキーワードの非表示方法

ここでは、ネガティブなキーワードを非表示にする具体的な方法について解説します。

「他の人はこちらも検索」のキーワードの非表示は可能?

「他の人はこちらも検索」に表示されるキーワードは、検索エンジンが関連性の高い検索クエリを自動的にピックアップする仕組みです。

そのため、完全にネガティブなキーワードを削除することは難しい場合がほとんどです。

しかし、適切な対策を講じることで、ネガティブなキーワードの表示を抑えることは可能になります。

その方法の一つが、ポジティブな情報発信です。

検索エンジンは、検索回数や関連性の高さを基にキーワードを選定するため、ポジティブなコンテンツを増やすことが有効です。

ポジティブな情報を発信し、ポジティブなキーワードに関連する検索行動を誘導することで、ネガティブなキーワードの表示を減らすことができます。

ポジティブな情報発信の具体例

ポジティブな情報を積極的に発信し、検索エンジンに有益なコンテンツとして認識させることで、関連キーワードの入れ替えを促すことが可能です。

これにより、ネガティブなキーワードの入れ替えが期待できます。

  • 公式サイトやブログ、オウンドメディアでの情報発信

    企業理念や経営者へのインタビュー、成功事例など、ポジティブな情報を積極的に発信することで、検索エンジンに有益なコンテンツとして認識されます。

  • SNSの活用

    X(旧:Twitter)、Facebook、Instagram、YouTubeなどのSNSを活用し、企業やブランドのイメージを高めることで、ユーザーの検索行動をポジティブな方向へ誘導できます。

  • ニュースリリースの活用

    プレスリリースを配信し、メディアに取り上げられることで、検索結果に好意的なキーワードが反映される可能性が高まります。

専門業者による施策の活用

前述のポジティブな情報発信は、ネガティブなキーワードの非表示対策として有効ですが、一度表示されたネガティブなキーワードを完全に非表示にするためには、長期的な取り組みが必要です。

その理由は、ネガティブなキーワードの検索ニーズが高い場合、それに関連する検索結果が表示され続ける可能性があるからです。

このような場合、専門業者の支援を受けることが効果的です。

専門業者は、「他の人はこちらも検索」の関連キーワードに特化した対策を行い、検索結果の表示状況を日々監視し、適切な非表示対策を講じることができます。

最も効果的なのは、ポジティブな情報発信を自社で継続しながら、専門業者にネガティブなキーワード対策を依頼することです。

これにより、ネガティブなキーワードの影響をより確実に抑えることができます。

サジェストと「他の人はこちらも検索」の違い

サジェストと「他の人はこちらも検索」の違い

ここでは、サジェストと「他の人はこちらも検索」という類似の機能の違いについて解説します。

どちらもユーザーの検索体験をサポートする機能ですが、表示されるタイミングや選定基準には違いがあります。

項目 サジェスト 他の人はこちらも検索
表示タイミング 検索枠への入力時 検索後の結果画面
役割 検索意図を明確にする さらに情報を探したい場合
選定基準 検索数が多いキーワード、キーワードの関連性、トレンド 検索キーワードとの関連性、ユーザーの検索行動、トレンド、検索結果のサイトの内容

 

サジェストについて

サジェスト(オートコンプリート)は、ユーザーが検索窓に入力したキーワードに基づいて、リアルタイムで予測されるキーワード候補を表示する機能です。

 

【キーワードの選定基準】

  • 検索数が多いキーワード

    多くのユーザーが検索しているキーワードは、検索需要が高いため優先的に表示されます。

  • キーワードの関連性

    検索キーワードと関連性の高いキーワードも表示されます。

  • トレンド

    話題になっているキーワードや、検索数が急上昇しているキーワードが表示されます。

「他の人はこちらも検索」について

「他の人はこちらも検索」は、検索後の画面に表示される関連キーワードのリストで、他のユーザーの検索行動やウェブサイトの内容などを基に生成されます。

【キーワードの選定基準】

  • 検索キーワードとの関連性

    検索されたキーワードと意味的に関連性の高いキーワードが表示されます。

  • ユーザーの検索行動

    他のユーザーが検索したキーワードや閲覧したウェブサイトなどのデータが分析され、関連性の高いキーワードが表示されます。

  • トレンド

    現在話題になっているキーワードや、検索トレンドに関連するキーワードが表示されます。

  • ウェブサイトの内容

    検索結果として表示されたウェブサイトの内容を分析し、関連性の高いキーワードが表示されます。

検索エンジンごとの表示基準の違い

検索エンジンごとの表示基準の違い

ここでは検索エンジンごとの表示基準の違いについて解説します。

各検索エンジンの名称の違い

検索エンジンによって、関連キーワードの名称が異なります。

各検索エンジンの表示名称は以下の通りです。

表示名称の違い

検索エンジン 関連キーワードの表示名称
Google 他の人はこちらも検索
Yahoo!JAPAN 関連検索ワード
Microsoft Bing ○○に関連する検索 / 関連キーワード

これらの表示名称は検索エンジンごとに異なりますが、どれもユーザーに関連情報を提供することを目的としています。

検索エンジンごとの表示基準の違い

各検索エンジンは、独自のアルゴリズムに基づいて関連キーワードを選定しています。

そのため、同じキーワードで検索しても、検索エンジンごとに異なる表示結果が出ることがあります。

 【Googleの表示基準】

  • 検索キーワードの人気度や関連性

    検索されたキーワードがどれだけ多く検索されているかや、そのキーワードと関連性の高いウェブサイトや情報がどれだけあるかを重視します。

  • ユーザーの検索履歴や検索トレンド

    過去の検索履歴や現在話題になっているキーワードが考慮されます。

  • AIの学習による検索意図の推測

    AIを使用して、検索キーワードの背後にあるユーザーの意図を推測し、より適切な情報を表示します。

 【Yahoo! JAPANの表示基準】

  • Googleと同様に検索トレンドや関連性を考慮

    検索キーワードの人気度や関連性、検索トレンドなどを考慮する点はGoogleと同様です。

  • 地域情報やリアルタイムの話題性を重視

    ポータルサイトとしての側面も持っているため、地域情報やリアルタイム性の高い情報を重視する傾向があります。

 【Microsoft Bingの表示基準】

  • 検索キーワードとの完全一致や類似性を重視

    検索キーワードと完全に一致するウェブサイトや、類似性の高いウェブサイトを優先的に表示します。

  • ウェブサイトのコンテンツ内容や頻出キーワードを基に表示

    ウェブサイトの内容を分析し、頻繁に現れる単語やフレーズを関連キーワードとして表示します。

 【ポイント】

  • 各検索エンジンは、これらの要素を総合的に判断して表示順位を決定しています。
  • 検索エンジンのアルゴリズムは常に更新されており、表示基準が変更される可能性があります。

このように、検索エンジンごとに選定基準が異なるため、表示される関連キーワードの内容も変わります。

そのため、Googleで「他の人はこちらも検索」に表示されるキーワードが、必ずしもYahoo!やBingで同じように表示されるわけではない点を理解しておくことが重要です。

まとめ:仕組みを理解し、適切に対応しよう

仕組みを理解し、適切に対応しよう

「他の人はこちらも検索」にネガティブなキーワードが表示されるのは、検索ユーザーの行動やGoogleのアルゴリズムの影響によるものです。

ネガティブなキーワードが表示されると、企業や個人の評判が低下する可能性があるため、この仕組みを理解し、適切に対応することが重要です。

対策としては、削除申請を検討することも可能ですが、認められるケースは限られており、ほとんどの場合は非表示対策が必要となります。

その一環として、ポジティブな情報を積極的に発信し、検索結果を適切に管理することが効果的です。

検索エンジンの仕組みを理解し、戦略的かつ継続的に対策を講じることで、ネガティブな影響を抑え、レピュテーションリスクを最小限に抑えることができます。

風評対策歴15年以上、5万件以上の実績を持つ株式会社エルプランニングでは、風評被害全般のお悩みに対応可能です。

風評被害対策にお悩みの場合、ぜひ下部のフォームよりお気軽にご相談ください。

[Firefoxブラウザをご使用のお客様へ]
Firefoxブラウザでのお問い合わせが送信できない場合があります。お手数ではございますが、別のブラウザを使用して送信いただくかお電話にてお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

お問い合わせはこちらから

ご要望の内容 必須

お名前 必須
会社名 必須
電話番号 必須
メールアドレス 必須
お問い合わせ内容

お客様からお預かりした情報は、弊社からの情報提供やご回答の際にのみ使用し、
その他の目的で使用したり、無断で第三者へ提供することはございません。
個人情報および、お送りいただきました内容の秘密は厳守いたします。

※ This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

風評・誹謗中傷対策のご相談、お見積りは無料です
ネットの誹謗中傷、風評対策のプロがお悩みを伺います【株式会社エルプランニング】

ネットの誹謗中傷、風評対策のプロがお悩みを伺います。

風評サイトやサジェストのお悩みのほか、SNSや口コミサイトの監視など、幅広くご対応可能です。

監修者
法律事務所アルシエン 共同代表パートナー

清水 陽平

清水陽平弁護士
2007年弁護士登録(60期)。2010年11月法律事務所アルシエンを開設。ネット中傷の削除、投稿者の特定、炎上対応などインターネット分野の法律問題に取り組んでいる。総務省の「発信者情報開示の在り方に関する研究会」(2020年)、「誹謗中傷等の違法・有害情報への対策に関するワーキンググループ」(2022年~)の構成員となった。主要著書として、「サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル第4版(弘文堂)」などがあり、マンガ「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~」の法律監修を務める。